みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
フナヤン
フナヤン
清武町で「ふなや」をしてます。大将のフナヤンです。
「昨日よりさらに美味しく!」をモットーに、がんばっております。
最近、生ごみリサイクルを始めた事で、食や農に対する考えが、変わりました。
家族の食生活までも変わりました。
お店の方でも、食の大事さなどを伝える事のできる様に、これからがんばっていきます。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  
Posted by みやchan運営事務局 at

2012年03月08日

食育寺子屋第4弾!生ごみリサイクル初心者講習会

食育寺子屋第4弾です!

生ごみリサイクル初心者講習会を行います。

吉田俊道先生の講演会が宮崎で立て続きに行われました。
その後、実践へと動きやすくするために、
初心者講習会を行います。
内容は、簡単な食育プチセミナー。ふなや裏畑で、簡単な実践の見学。
そして、ボカシを参加者皆で作ります。

知識だけではなく、生ごみを土へ返す実践をすると
ものすごく感覚として、いのちの連鎖、食への新しい視線が
分かります。

3月17日(土曜)10時~12時
場所 うどん茶房ふなや
参加費 無料(ボカシは実費必要)
汚れても良い格好で参加下さい。

必ず申し込みをして下さい。
申し込みは、090-6775-8864(ふなやま)に電話、又はメールで。

右の「メールを送る」ボタンからの申し込みも可能です。

どうぞよろしくお願い致します。
沢山の方のご参加お待ちしております。

フナヤマ
  

2012年02月01日

食育寺子屋第3弾!次は生ごみリサイクル元気野菜!

お知らせです!
我が食育の師匠、吉田俊道さんを
ふなやにお呼びする事になりました!
2年前の講演より、かなりグレードアップしてるみたいです。
長い間、コツコツと活動費を貯めました!皆様に、吉田先生の話を聴いて欲しい!の一心です。
平日の夜で、お忙しいと思いますが、どうぞ足運び下さい!!

○○○生ごみ先生の地球と繋がる食べ方、生き方○○○
講師 NPO大地といのちの会理事 吉田俊道さん
2月6日月曜日
夜7時から9時まで

うどん茶房ふなやにて無料。
定員50名申し込み必要

吉田俊道さんに、生ゴミリサイクルの魅力。有機農業の本当の姿。
そこから見えてきた食育。土と地球と繋がった生き方。
絶対におすすめです!沢山の方に聞いて欲しいです!

おさそいの上、振るってご参加ください!!
申し込みは、右側のボタンからメールまたは電話0985-85-3159(ふなや)まで
よろしかったら拡散も、お願い致します。
船ケ山清史
  

2011年05月12日

石鹸作りワークショップ

5月8日 仲間で高岡でEM普及員をしている 伊星さんに
石鹸つくりのワークショップをして頂きました。

弁当の日、生ごみリサイクルの仲間が沢山集まりました。



とても楽しい石鹸作りでした。
こんなにも簡単に、環境にも、体にも良い石鹸が出来るなんて・・・すごいですね。

  

2011年02月10日

生ごみ先生やっちゃいます(^^)

今度の日曜日、午前中に市民プラザにて、講師をします。
活動の報告や、師匠 吉田先生の代わりに、生ごみリサイクルの魅力を語ります!!
どうぞ、気軽に足運びください!



件名 エコ講演会 「生ごみ先生」がやってくる!
主催 中央東まちづくり推進委員会 環境部会
環境保全
日時 2011年2月13日10:00~12:00
会場 市民プラザ 4階 大会議室
申込方法 事前にお申込み下さい
費用 無料
内容詳細 第1部 10:00~10:50
講師 宮田 スミ子さん
    『教えて!宮田さん家のエコライフ』
    ・ドイツでの体験談
    ・環境家計簿公開
    ・物の活かし術   等                            
第2部 11:00~12:00
講師 船ヶ山 清史さん
    『すごい!生ごみリサイクルの力』
    ・人間の体って土からできてる!?
    ・ベランダでできる野菜作り    等
    
    宮崎でも実践を始めた保育園や学校があります!
   


問い合わせ先 中央東まちづくり推進委員会事務局
電話・FAX 27-6240(平日10時~17時)

  

2011年02月09日

生ごみリサイクル 人参収穫祭~!

2月6日(日)
待ちに待った 人参の収穫祭!

マックス30人の参加者となりました。
半年間、皆さんと育ててきた人参さん。
さ~皆さんで収穫です。

あちこちで「でか~~~!」
「面白い形~~」
歓喜の声が飛び交います(^^)
すごく大きいのもあります。↓次女

畑中が、人参のあま~い匂いに包まれます。
皆で、記念写真。ハイポーズ!


次は、収穫祭の会場へ移動。
皆で、人参を 調理。
人参ジュースと、人参ホットケーキは 子供が力を合わせて

女性人は、畑で収穫した、人参、ミズナ、牛蒡、さつまいもで、豚汁を作ります。

男性陣も、ニンジンスティーーック!真剣です。

そして、皆で、一品持ち寄りの「弁当の日」もあわせて
やっちゃいました!
すばらしいラインナップ!

色んな思い、料理が並びます。
そんな、一品への思いを発表して
楽しく会食をすごしました。
すごく充実した行事になりました。

ただの生ごみがこんなにも、美味しくて感動を呼ぶ人参になってくれます。
作りあった弁当を皆さんで 囲んで食べるこの 楽しさ。
「食」の奥の深さを 改めて実感し、楽しめた一日になれたのではと
思います。
参加された皆様 お疲れ様でした。

  

2011年01月27日

生ごみ先生!吉田先生がやってくる!!

宮崎市市民活動支援補助金事業

講演会
土で変わった!これぞ究極の元気野菜
食で変わった! 究極の元気っ子たち

生ごみリサイクル、元気野菜のひみつと子育て、4週間で子どもの細胞が変わる食事のコツ、そして命のつながりまで幅広くお話していただきます。


日 程:1月29日(土) 14:00~16:00
講 師:吉田俊道氏(NPO法人大地といのちの会理事長)
会 場:宮崎市中央公民館(宮崎市宮崎市 宮崎駅東1丁目2番地7)
参加費:無料
主 催:特定非営利活動法人 みやざきママパパhappy


お申し込み・お問合せ

FAX:0985-29-8844 または メールアドレス:info@miyamapa.com
・・・・・・・・・・・・・・「生ごみリサイクルのおはなし」講演会参加申込は・・・・・・・・・・・・・・
①お名前
②ご連絡先 を上記へ連絡
個人情報はこの目的以外には使用しません。


絶対に!!!面白いです!!
土作りから見る、食育って??
本当の意味の有機農業って??
元気野菜って???
是非ご参加下さい!!!!!

フナヤン

  

2010年12月01日

生ごみリサイクル畑 激旨 元気人参をつくるぞ~~③

みやざき大地といのちの会 生ごみリサイクル畑で美味しい人参を作ろう企画
第3回目

11月7日(日)
10月上旬に予定していた、人参の間引き作業ですが
日曜のたびに 雨・・・雨・・・雨・・・・
4度目の正直で、やっと開催する事ができました!

1回目、間引きをするべきタイミングを逃し、かなり育ってしまっていますが
美味しい大きな人参ちゃんになってもらうためには、必須作業です。


(草ボウボウで、人参もひしめき合っております)

今回は、かなり子供も沢山で賑やか、そしておっさん率も高く
とても新鮮でした。

大人が、人参の間引き、草取りをがんばっている間に
子供らは、力を合わせて 芋ほりです。
自然農法で育てた無肥料のお芋さん。
掘ってみると、小さいです(汗)


それを、自分達で洗い、アルミホイルに包み、火を起こし、火を管理し、
焼き芋を作りました。

大人は、せっせとひたすら間引きと草取り(汗)
畑中が、人参の甘い香りに包まれます。

何とか、作業ひと段落

(随分、綺麗に手入れされました。まだまだ、間引きが足らないので
後日、数回に分けて間引きを繰り返しました)
そして、間引かれた人参ちゃん。

こんなに小さくても、すごく美味しい人参の味です。
葉は、かき揚げにして頂きました。


さ~~お芋さんは、美味しく出来上がってるでしょうか・・・?試食タイムです。


うま~~い!!
小ぶりな芋でしたが、びっくりするくらい甘い焼き芋でした。
安納芋だからなのか、自然農が良かったのか、初めて食べるレベルの美味しい芋でした。

生ごみを投入して2ヶ月目の場所で、皆さんで種まきです。
キヌサヤと、ミズナを蒔きました。

採れた、ピーマン、芋、ごぼうを、皆さんで山分けして終了~~。

何とか、溜まった仕事が終える事ができました。

12月末は、草取り、ボカシ作りを実施予定です。

随時、参加者を募集中です。畑で生ごみリサイクルを見てみませんか?
miyazakidaichi2010@gmail.com まで








  

2010年10月15日

野菜不足は、秋野菜で・・・?

お世話になっている方から、頂いたポスター。お店に貼ってあります。
厚生労働省のポスター。


可愛くて
絵的に上手に表現してるな~~と
毎日、眺めてて思いました。

だけど、よ~~く考えると
このお野菜、普通の調理だと、牛蒡は綺麗に皮を落としてしまうでしょう。
右側の眉の上に、宝毛の様に生えている 牛蒡のひげ根。これも取るでしょう。
サトイモは、当然、皮を剥いて調理するでしょう。
ナスも、皮を一部削いで調理する人もいるでしょう。

このお野菜の、皮を食べるか、食べないかで
栄養価が、大きく変わるのを知ってますか??
「皮」は、野菜自身が外敵や紫外線などから自分の身を守る為に、外側に沢山のバリアを作ります。
抗酸化物質というやつです。
根は、土を突き進んでいく為に その先端へ色んなパワーを集約します。
「皮」に、沢山のミネラル、抗酸化物質を持っています。
それを、捨ててしまう調理と、まるごと頂く調理では
中身が全く違ってきます。

ごぼうは、軽くたわしで洗うくらいにして、あく取りで水にさらしたりせずに
そのまま調理。(灰汁といわれる物こそ、大事な栄養素)
サトイモの皮は、素揚げをして、軽く塩をふれば、美味しい皮チップス!娘2人の好物!
ナスは皮を剥かずに調理。それか、皮でキンピラも美味しいです。

この皮ごと、まるごといただく 食べ方を 厚生労働省が推進でもしたら
野菜を沢山食べましょう~!よりも 効果的に 皆 笑顔が増えて元気になるのにな~~~~♪
と思いました。





ちなみに、この調理くず(皮など)を、土に還してそこで、野菜を作ると
ミラクルな美味しい野菜ができるんですよ!
もっと知りたーーいという方は↓↓
http://www13.ocn.ne.jp/~k.nakao/
を見てください。

10月24日(日)は、畑で生ごみリサイクル畑で共同作業をします。
参加費無料です。どなたでも参加できます。
興味がある方、詳しく聞いてみたい方は、右側にメールを送るボタンがあります。
お待ちしております。  

2010年09月18日

生ごみリサイクル畑 激旨 元気人参をつくるぞ~~②

9月12日
生ごみリサイクル畑 人参作り共同作業 2回目をやりました。参加者は合計15人。
今回は、種まきです。
フカフカに出来上がった土に、皆さんで種を蒔きます。
今回は、3パターンの土作り。

草を大量に鋤き込んだエリア。ただ、土作りのスタートが遅れた為、まだ分解が進んでいない草、根があります。
糠、ボカシ、なたね油粕も一緒に混ぜてあります。

スーパーまつのさんから、頂いた300キロの野菜くずを土に返したエリア。ここが一番フカフカで良い状態。

私の自宅で、竹パウダーで生ごみ堆肥を半年作り、それを鋤き込んだエリア。

さ~~~人参にどんな差が出るのか、楽しみです。
去年の結果から考えると、味でずば抜けるのは、生ごみエリアでしょう。

皆さんでまず、畝を立ててベットを作ります。
まっすぐに畝上げ(汗)結構難しいんです。私が一番下手くそやったかな。


畝幅を60センチ、畝の間を30センチで作りました。2条のすじまきをしました。
去年は、あまりにも沢山種を濃く蒔きすぎて、間引きが大変でした。
慎重にいきましょ~と言ったものの。。。小さい小さい人参の種は思ったように行かなく・・
ついつい適当に・・・。

しかし、こういう作業って、血液型?性格が出てしまいます。
ま~~~いっか・・・となってしまう、私。
もう少しやりなおしましょ~~という、年長者のYさん。
きちんとやるべきなんです!!勉強になるなー。

種を蒔いたら、籾殻で覆ってあげます。種の保護と、水分の蒸発を防ぎ、発芽を促すため。


これで無事終了です。
Yさんの差し入れとお茶で談話をして解散となりました。
参加された皆様、酷暑の中の作業、お疲れ様でした!!

雨の予報が1週間出ていて、水遣りいらずでラッキー!!
と思ってましたが、何と、晴れ続き・・・・。

夕方、帰宅時に水撒きに立ち寄ります。


今日も行くと・・・・・


やった!!!!発芽しています。
順調です。人参は、発芽で半分は成功と言うくらいを占めるくらい大事なんです。

元気に育っておくれ!!


相変わらず、生ごみを畑に毎週運ぶ日々は、ここ2年変わってません。
今日は、次女が鍬を持ち手伝ってくれました。
生ごみを投入して5日目の場所。60度くらいの発酵熱です。
菌ちゃんに空気を吸わせてあげましょ~。


帰り、スーパーに立ち寄り夕食の買出しをすませて 
空を見上げると見事な夕焼け。
西の空は、オレンジ。それも、5本の飛行機雲が放射状に・・・・。

あ~~~~綺麗だね。見とれてしまいました。

日中は暑くても、日は短くなり、傾き、もうすぐ秋分の日。
夕方になれば、涼しい風が吹き、すっかり秋模様ですね。
あちこちで、パンパスグラスもきれいですよね。

中々、夏ばてをリセットできずにいますが
こんな 秋の風を感じ、綺麗な景色を見ると
心の底から癒されますね。

  

2010年09月01日

生ごみ畑の様子

あ~ブログ更新をさぼってしまった・・・。
書きたい事が山積・・・・・。

まずは、畑の様子。

夏休み入ったばかりの7月25日
大量の生ゴミを土に混ぜました。

その生ごみのその後・・・

1週間後

土は菌ちゃんだらけで、ホカホカ~~ 真っ白の糸状菌が雪の様です。
生ごみ、野菜くずの姿は、まだ少し残ってます。

菌ちゃんが、呼吸しやすいように 土を混ぜます。


さらに 1週間後・・

もう、ほとんどが分解されてフカフカの土になってます。

これを、週1回混ぜながら、熟成させます。

そして、現在。


生ゴミ投入エリアは、土が完成!
草を大量に鋤きこんだエリアは、まだ草が残ってます。
種まきに、間に合うか・・・

自宅にて、竹パウダー生ごみリサイクルして、その完熟堆肥も今回は使用。

さ~~~~いよいよ人参の種まきです。
9月12日(日)午前中に決定!!
このブログを見た方で、興味がある方は、miyazakidaichi2010@gmail.com
まで、メールを下さい。参加費は無料です。月1回ペースで集まり管理していきます。
畑の場所は、清武と田野の境界近くです。
来年の1月に、収穫祭の予定です。
よろしくお願いします。

きっとびっくり美味しい人参が出来るでしょう~~。楽しみです。

ちなみに、夏野菜の畑の様子・・・・・

いやいや・・・・忙しくて管理不足で、おまけに初の不出来で・・・・
畑は、ジャングルになっております・・・・。

その中でも、結構野菜達は、根性で育っております。

かぼちゃは、生ゴミリサイクルをした以前のエリアから、勝手に発芽して、成長して
沢山の実りをくれます。すごく美味しいかぼちゃです。
きゅうりも、最近まで、元気に次々と実をつけてくれました。
ナスは。。。相変わらず不調ですが、その中でも少しは実をつけます。
ピーマンは、スリップスという小さな害虫が来ているらしく
綺麗な形にならず、曲がっていますが 採っても採っても沢山の実りをつけてくれます。
若干、例年の野菜ほどの、元気な生命力を感じませんが
十分な収穫を得る事ができましたスマイル

自宅の生ゴミで、いのちの循環を感じてみませんか?
美味しい野菜を作ってみませんか??

生ごみリサイクル楽しいですよ!!!  

2010年07月29日

自宅の生ごみリサイクル

自宅の庭の様子です。

今年も、グリーンカーテンを作りました。

もちろん、土は 生ごみからできた土。

暑さ本番になった今、次々とゴーヤーが育っています。

部屋の中から

すごく涼しいです。蒸散効果で数度下がるらしいです。
この緑も涼しげでいいですよね!


そして、生ごみから出来た土で、水稲をやってみてます。

昨年は、バケツサイズでしたが、今年は、子供が幼少期に使っていた砂場の箱でやってみてます。
毎日食べている玄米を、娘と窓辺で発芽させて 苗植えをしました。
秋の実りが楽しみです。
食べるのが目的では、ないですが色んな事を考えます。バケツ水稲。面白いですよ。  

2010年07月29日

生ごみリサイクル畑 激旨 元気人参をつくるぞ~~

7月25日(日)
9月人参の種まきに向けで、土作りをはじめました。


草ボウボウにしてありました。そこを、皆で草刈をします。

そこへ「スーパーまつの」さんから、集めて頂いた野菜くず250kg、ふなや生ゴミ20kg 合計300kg近い
生ごみを、畑に皆さんで撒きました。

猛暑の朝は、予想以上に暑く過酷でした。
そんな中ですので、参加人数も少なめ。
しかし、今回は、プロの農家さんも参加でしたので沢山のアドバイスも頂けました。

 
野菜くずは、菌ちゃんに食べてもらいやすくするために、ビニールシートの上で足で
潰します。そして、ボカシを混ぜて、土に入れます。

前回の夏野菜の土作りでゴミの総量が少ない為に、野菜に障害が出ている様なので
今回は、狭い範囲に300キロ近い生ゴミを入れました。
刈った草も上に乗せて、ビニールシートで覆い終了です。


3日もすれば、真っ白い菌ちゃん大発生!発酵熱でポカポカです。
また報告します。  

2010年06月29日

まつぼっくり保育園 生ごみリサイクル~②

生ごみ先生をやらせてもらった、まつぼっくり保育園に遊びに行ってきました。

「こ~んに~ちは~~!」と入っていって、目に入った光景!!


何と、子供達が 竹の子の皮剥き!!!
それも上手です(笑)
私は、初めて竹の子の皮を剥いたのは、大人になって料理の世界に入ってから・・・・。
何と言うか・・・この竹の子の皮剥きも遊びの延長線なのでしょう。楽しそう♪
自然を相手に、生活の中で培われていく 色んな感覚をこの子達は持ってます。

そして、こちらの保育園は、保護者がプールを手作りされてます。土嚢と、ビニールシートで
巨大なプールが出来てました。話には聞いてましたが・・・ここまでとは!!!!
この子供達にかける情熱!いい保育園だな~~って思います。
もう数回目なんで、園に入ると ふなやまさ~~ん!って子供達の声。
何だか嬉しいですw

畑を、覗いてみると ナスが植えてありました。虫一匹もつかず元気!!!
素晴らしいです!!!
子供たちも、菌ちゃんワールドが染み込んでいるらしく
保護者の方からも、「菌ちゃん」の話を今でも沢山聞きますよって!嬉しいですね!!


しかし、ここで一つ告白!!
実は、私の畑のナスですが・・・・!!!
虫だらけです!!!!!!
他の野菜も、元気がないです!!緊急事態なんです!!
どうしてなのか・・・・未だに分からず、色々と右往左往。。。
土作りが失敗なのか・・・・
生ごみを土に返しだしてから、3年目の夏・・・・大スランプです。
まずは、原因が知りたいです。
まだまだ、勉強が足りんぞ!!!とお告げみたい・・。

がんばります!!!!  

2010年05月27日

まつぼっくり保育園 生ごみリサイクル~!

2週間前に、生ごみ先生をやった まつぼっくり保育園に畑の様子を見に
遊びに行ってきました!

待っていたかのように、畑に園長先生がいましたニコニコ

早速、養生しているブルーシートをめくり 土を見てみると・・・


すばらしいです。きれいに菌ちゃんが食べてくれて 生ごみが全く無くなってました。
匂いもかなり良い土の香りに近くなってます。
土作りは大成功です。
先週は、子供たちと 真っ白になった菌ちゃんだらけの土を 観察して
混ぜたらしいです。

そして、今日は 子供たちは、 味噌作りの 麹作りをやったそうです。
このときに、真っ白の菌ちゃんに子供たちも気付き 「菌ちゃん・・菌ちゃん・・」と
言いながら作業をしたそうです。

子供たちにも会いたくて、園の中に入りました。
大きな砂場で 泥んこ遊びの真っ最中でした。それぞれが、世界に浸って 目をキラキラさせて
遊んでます。
このまつぼっくり保育園さん。知れば知るほどすごいです。味噌作り、こんにゃく作り、梅干作り、
園の田んぼで米作り、そして、畑!生ごみリサイクル!
ここのお子さんたちは、土と共に生きている感性、自分たちが地球と繋がっている感性を
日常保育の中から学んでいるんだと思います。
沢山の大人たちの思いがこもった愛情の溢れる保育園です。
http://trmh.t617.com/matsu_n/

そんな、感性の子供たちが、私にプレゼントという事で
先日の生ごみを土に入れた時の絵を 描いてくれました!!!

みんなで生ごみを足で踏んでいるとこ    はせ ななみ ちゃん


みんなで生ごみを混ぜているとこ    おやま さくら ちゃん


みんなで生ごみに草をのっけているとこ  よこやま なぎ ちゃん


超~~~~感動です。
教えている様で・・・実は 自分自身が一番 子供たちに教えて貰っている。。。。
本当にそう思います。
この保育園で生ごみリサイクルを指導させて頂いて、心から感謝です。ありがとうございます。

もっともっとこれからも応援していきたいです。
また、ちょくちょく元気なかわいい子供たちに、元気な野菜たちに会いに行きたいと思います。


ついでといってはですが、自分のとこの畑の様子です。


今、ごぼう、じゃがいも、なたまめ、おかのり、ピーマン、ナス、きゅうり、おくら、さつまいも が植えてあります。
じゃがいもは、春に畑に来られた皆さんと植えた物ですが・・・
今年は、遅霜?病気?ある日、突然、枯れ始めました。
他所の畑も同じみたいです。原因ご存知の方いませんか?
今年、はじめて植えた おかのり ですが、先日 葉をちぎって 色々と調理しましたが、かなり良い野菜です。
美味しいです。

これからも楽しみ沢山の畑です。ただ、みやざき大地といのちの会 で集まる共同作業は
9月人参作りに向けての準備からにしようと思います。人参にターゲットを絞ります。
7月に、土作りはじめる予定です。  

2010年05月20日

生ごみ先生やりました!

先週、宮崎市内の「まつぼっくり保育園」さんで、生ごみリサイクルの先生。
通称「なまごみせんせい」をやって参りました。

この生ごみリサイクルの体験から 食べる事の大切さ、いのちの尊さ、いのちの循環の中に
私たちは生きていて。菌ちゃん(土の中の微生物)に支えられて全ての生き物は生きている。
そんな、メッセージを体験の中から吸収してくれる事を願い 先生をしてきました。

まず、手作りの紙芝居で「菌ちゃんのお話」
菌ちゃんと、友達になると悪い菌ちゃんが体に入ってこなくなる。
自分の体が元気になると、悪い菌ちゃんを「ばいばいきん」できる様になる。
そんな内容を、がんばって伝えました。
身を乗り出し、話をきらきらした目で聞いてくれました。
「生ごみを土に入れると、いつの間にか生ごみがなくなっちゃうんだよ~。
生ごみはどこへいったのかな??」
その質問をしたとき、ある男の子が言った言葉に感動しました。
「土の妖精が食べるんじゃないの?」

!!何と、ファンタスティック!!しかし、かなり良い表現です。
土の中の菌ちゃんは、まさに妖精みたいなんですよね。
弱った命、死んだ命を 次の命に引き継ぐ役目を持っている 地球上の唯一の存在。
子供の感性。直感。表現力・・・終始感動でした。

さー菌ちゃんとお友達になろう!
外へ出て、子供たちが家庭から持ち寄った生ごみを ビニールシートに広げます
そして、生ごみ観察。「どんな生ごみがあるやろか?」


最初は、匂いのするごみに汚~~い。という雰囲気でしたが
段々と皆近づいて触ってきます。
色んな野菜の皮。成長点が沢山です。
皮、成長点は、実は自分たちを元気にしてくれる 大事な部分だと伝えます。
そして、それを今日は、畑の菌ちゃんにあげようね。
 ビニールシートに生ごみをくるみ、みんなで、つぶします。
「小さく潰して、菌ちゃんが食べやすいようにしてあげようね!!」
子供たちも、先生もみんな一緒に楽しそうに 生ごみをつぶします。
めちゃめちゃ子供は楽しそうにやってくれます。


生ごみが、ペシャンコになったら、菌ちゃん応援団「ボカシくん」をみんなで手で混ぜました。


それを、畑へ手で鋤き込みます。
「菌ちゃん、ごはんだよ~~!!」
皆すごく楽しそうです。
まつぼっくり保育園さんは、日常保育の中で畑作業をしているらしいので
子供たちは、土まみれになってもへっちゃら。慣れてます(笑)



さーこれで、完成です。後は、刈った草を乗せてビニールシートで養生して完成です。
菌ちゃんのおうちに、ふかふかのお布団をかけてあげよう~!と言った時
一人の子が「ふかふかのおふとん・・・・♪」と歌いだし それにつられて
いつの間にか大合唱♪♪(何の歌かな?)
めちゃめちゃ可愛いです。すごく癒されました。

最後に、菌ちゃんに「菌ちゃん!がんばってね~~~!!」と声を合わせて大コール。

終始、目がキラキラしてて、子供の心は天使だな~って思いました。
それが故に、子供に教える事の難しさ、
そして間違った事を教えない様に細心の注意が必要だなと思いました。

3日後・・・・・

2度目の来園。菌ちゃんたっぷりの生ごみになってるか。子供たちと確認しました。
ビニールシートをはぐと、真っ白い菌ちゃんが、あちこちに見えるほどに
なっていて、生ごみはかなり熱々に発酵。
子供たちと、白カビができて発熱した生ごみを素手で持ってみて
どうして熱いのか、どんな匂いなのか 一緒に考えながら観察しました。
そして、息苦しくなった菌ちゃんたちに 息をさせてあげようね!と
皆で、手で耕しました。
そして、また、養生。前回と同じく「菌ちゃ~~ん!がんばってね~~!」と
願いをこめました。

きっと、今日ごろ 、子供たちと生ごみの土を耕しているはずです。
もう、生ごみの姿はないはずです。
子供の感動する瞬間立ち会えないのが、残念ですが
きっとこの土で、育つ野菜は、元気に違いありません。

また、追って報告したいと思います。

まつぼっくり保育園さんは、これから引き続き 生ごみリサイクルを継続されるそうです。
楽しみです!!
  

2010年03月03日

インドネシアの生ごみリサイクル

さっき、ベストハウス123で、インドネシアの生ごみ問題を
ダンボールコンポスト 生ごみリサイクルを普及させた日本人の方の話が出てました。

地道な5年の活動から、市民権を得て、街が変わったという事でした。

すごい。。。。。感動しました。

そして、やはり生ごみリサイクルは凄い!!!!
改めて思いました!!!







すごいです!!

我が家でも、お店でも、超実感します。生ごみが出ない生活の気持ちよさ・・・・そして、それが
土となり・・・・自分達の栄養となる・・・・

宮崎でも広がって欲しいです。

興味のある方は、講演会を企画してますので!!!
ご参加下さい!!


********************** 
NPO法人大地といのちの会 代表 吉田俊道氏 講演会
「元気野菜で元気人間~すごい!生ごみリサイクルの力~」
日時: 4月18日(日)
場所: 宮崎県宮崎郡清武町 清武町文化会館 小ホール
時間: 12時半開場 13時開演~16時終了
参加費: 500円

主催 みやざき大地といのちの会
後援 NPO法人大地といのちの会 NPO法人ひまじん 市民グループ わくわくlifeプロジェクト
作ちゃんの野菜屋さん スーパーまつの 釜あげうどんふなや

申込が必要です
電話番号 090-6775-8864(フナヤマ)
メール miyazakidaichi2010@gmail.com
まで、名前、住所、人数をお知らせ下さい。
**********************

このブログの右→にある、「メールを送る」からでも申込が出来ます。

よろしくお願いします!!!


そんな思いから、今日は、こんな所へ出演しました(汗)
http://podcasts.tfm.co.jp/rec/cosmo_20100303.mp3
  

2010年02月15日

食育祭in佐世保&研修会 行ってきました♪


2月11日 佐世保で、大地といのちの会と佐世保市が共同開催する
友人2人と食育祭に行ってきました。
ちなみに友人とは、中学教師つかさ。学校の庭園を生徒と生ごみリサイクル実践してるビンビン熱血教師。
スーパーの3代目Mのさん。「食」に対して、本気で真っ向から考えようとしてて、生ごみリサイクルも実践中。
こんな、面白い2人が一緒ですから~
4時間半のロングドライブも、熱血討論してたら・・・・・行きも帰りも、アッ!!という間でした。

代表の吉田俊道先生が、県職員を辞められて百姓になり、思いを伝えようと活動をされてから
十数年・・・。一人の思いがここまでの大きな大きなうねりとなっている様を、肌で感じました。
この食育祭の会場には、2000人もの市民が集まっていました。
大会場。イベント会場。各小会場での発表なども、どこも人人人・・・・。
しかし、思ったのが、主催サイド、スタッフ、参加団体・・・そして、集まった大衆、どの人も
皆、楽しそうにニコニコとしていました。
そういう雰囲気の良い会場でした。
きっとこれも、この取り組みが、マクロビとか、玄米菜食とか、自然農とか、
一部の方が熱心にやっている様な堅苦しい雰囲気が無く
本当の意味での、「草の根」活動をしているからだと感じました。


会場には、準備中の時間からお邪魔して、少々お手伝いなどして待ちました。
開場時間前、吉田さんを中心に円陣の中、スタッフさんとの意思統一、エールを送る姿が見れました。
こんなに思いが同じ、沢山の人が手を繋ぐと、こんなに素敵なイベントが
出来るんだな~と、感動しました。

開場し、私は、一観客として、このイベントを楽しみました。
各保育園の取り組みの発表のブース。



マミー保育園の園長さんの、発表が印象的でした。
生ごみリサイクルをして、給食の内容を改善していったら、病欠の子供が
見る見る減っていく、インフルエンザにかかる子供の数が段々となくなり
最後には、ほとんどの園児がインフルにならなかった、というグラフを見せて頂きました。
食・いのちの感性で子供が変わり、給食で元気になり、その結果がはっきりと見えました。

この様な地域の小さな子供たちに させてみたい!!!と思ってます。
小さいときに この感性を育てる事は、ものすごく重要だと感じます。
近隣の保育園などで、指導して行きたいです。興味がある方は、是非声を掛けてください。


長崎県波佐見南小の6年生の子供達の、弁当の日。味噌汁の日。の発表です。
子供自身が、「伝えたい!!」「広めたい!!」という意志の元、学級皆で発表しているのが
すごく伝わりました。
自作漫画、「かびみかん」もすごく良かったです。生ごみリサイクルのお話しを楽しく
分かりやすく、子供たちが漫画にしてました。
この子供達の先生は、福田泰三先生。この先生の素晴らしい指導の賜物です。
感動しました。

基調講演が、大塚貢さんという、元校長、元教育長の方の講演でした。
荒れる学校、凶悪事件・・・・全て食だ!!と気付き、学校の給食を改善し、
まちの給食を改善しちゃったお方です。
そして、その取り組み後、子供らが、変わって行ったというお話しでした。
やっぱり「食」が、根底にあるんだな~~と改めて思いました。
面白い講演有難うございました。

昼は、食育弁当。弁当を食べる会場で、食べながら食育講座を受けるという
面白い企画。美味しいし、面白いし、すごいですね。

一生懸命に取り組む、食品加工のお店や会社の出品ブース。
真面目に食を追及してがんばっているお店の方が沢山いる事に、びっくりし
自分も頑張らなきゃ・・・とすごく思いました。


食育祭の後、スタッフさんや、各地のリーダーさん、活動をしている方々との
懇親会がありました。これまた、人と人との熱い思いの繋がりを感じ
感動しました。

その後、研修施設へ移動。軽く宴会をして就寝。

翌朝、食事後、長崎県ごみ減量化リーダー研修を兼ねた、研修会に参加させて頂きました。
長崎各地の熱心なリーダーさんの、地道な活動に頭が上がりません。
食育という方向性からでは、ないですが、ごみ減量化という方向性から
確実に、長崎県下に裾野を広げている様子がわかりました。
行政との、連携も重要な事だと学びました。

次は、ミラクルあおば。先月も伺った回転寿司屋さんです。
お店の裏で、大きな生ごみリサイクルの機械が動いてます。
大きな魚のかしらも、1日で分解しちゃうらしいです。ふなやも欲しい!!


この研修会は、解散となり、私達、宮崎組は、吉田先生の畑へと視察に行きました。

吉田先生と、研修生の田中君と大谷君が 広大な耕作放棄地を 見事な元気野菜園に
した畑です。フカフカの土・・・・ビックリするくらい元気で美味しい野菜。
すごい!!の一言です。

先生ら皆さんと、ここでお別れをしました。本当に楽しい時間でした。お世話になりました。

元気野菜を売っている直営販売所 だいち村三川内店へ行き、竹パウダーを大量購入。
玉屋屋上の大地といのちの会事務局へ挨拶。
そして、夕飯は、折角なのでご当地グルメくらいは・・と佐世保バーガーを2件。

帰りながら、3人で、今自分達に何が出来るだろうか・・・と考え
意志を固めました。
また、これからの各々の小さな1歩を踏み出し、そして手を繋いで
宮崎でも「生ごみリサイクル元気野菜作り旋風」を巻き起こしたいです。
だけど、基本、家庭を大事にしながら、楽しみながら!!を忘れたらいかんね!と誓いました。

良い研修でした。

さて、まずの第一歩。みやざき大地といのちの会 共同畑 夏の陣!!!
来月始動しなきゃです。

そして、第2歩!!!!

大地といのちの会 代表の吉田俊道さんの 講演会です。

4月18日(日) 清武町文化会館小ホール 1時~4時です!!

演題は「元気野菜で元気人間 ~すごい!生ごみリサイクルの力」

定員 250人です。 今回も、満員御礼にします・・いや・・なりますので、早めに申し込みして下さい。
500円(ワンコイン)です。

絶対に面白い!!と言い切れます。
ブログ見て下さった地元の方!!是非、いらっしゃって下さい。

申込は miyazakidaichi2010@gmail.com へ
名前、人数、住所、電話番号お願いします。


  

2010年01月27日

収穫祭をしました

1月24日(日)
生ごみリサイクル畑 共同作業で育てていた 人参。大根の収穫祭をしました。

メンバーさんと、収穫の喜びを分かち合いました。

とても寒い中、(途中参加も含め)17人の方が参加して頂きました。
その他にも、用事があり参加できなかった方々もいらっしゃいました。(申し訳ない思いでした。。)

5月~8月の間、草をボウボウに生やし、その草を鋤き込み、糠、微生物液、油粕、少々の豚堆肥を
入れ土作りをしました。ある一部では、生ごみを返し。ある一部では、EM馬堆肥を入れました。

9月より、皆さんに声をかけて、人参の種蒔きをしました。
その後、1ヶ月ごとに 集まり管理してきました。

まー私の性格もあるのですが、かなりのほったらかし農法です。
きちんとした手入れは、メンバーさんが集まった 月1回ほど!
しかし!!!土をきちんと作っていたからでしょう。
すばらしい人参が収穫できました!!
完全無農薬無化学肥料!!!
虫は1回もつかず、病気もなし!
味は?
びっくりするくらい甘くて美味しいのです!
抜いて味見。「美味しい!」の声。

抜くたびに「これすごい!!おおきい!!」
「見てみて!こっちはもっとおおきよ!」
そんな声で賑やかでした。

そして、畑中が 人参の甘~い香りに包まれました。



沢山収穫できました。
この小さな畑でも70キロくらいは、収穫できたのでは?
全てが大満足♪


皆で、人参を持って記念撮影!!!はいぽ~~ず!

皆、良い顔です

生ごみリサイクルの土 の人参
草堆肥メインの人参
EM堆肥の人参
3種類の比較が出来ました。

大きさ  草堆肥>EM堆肥>生ごみ
味    生ごみ>EM堆肥>草堆肥

でした。色も3種類 微妙に違います。
味は、ダントツで 生ごみリサイクル人参!!!甘みがかなり強いです!めちゃ美味しい♪
皆で味比べしました

面白いですね~~~!

完全に大きくはなっていなかったのですが、大根も収穫してもらい

皆さんでボカシ作り

皆さん、家々でチャレンジされているみたいです。
このワクワク、ご自宅でも味わって欲しいです。

人参の葉、畑で切り落とし、もう一度土に戻ってもらいましょう!
それと一緒に生ごみを土に入れました。

養生して


畑での作業は、お昼前には終了しました。

天気も良く、とても楽しい畑作業でした。
娘が撮った、いい空気感の写真です↓


お店(ふなや)へ移動。
収穫した人参。大根。博多白菜。を使い。お料理タイムです。
手分けして、うどん打ち。鍋作り。蒸し野菜サラダ作り。人参ジュース作り♪♪
狭い店内ですが、楽しい共同作業でした。

そして、人参ジュースで 乾杯~~!

とても楽しいひとときでした。


この会の最後に、私の一つの決意をお話ししました。

今までは、「釜あげうどん ふなや」の名前で活動をしてきましたが
「みやざき大地といのちの会」と名乗る事にしました。
少しでも沢山の方にこの素晴らしい生ごみリサイクルの世界、そこから見える食育の世界を
広げたい!そう思います。
商売している事もあり大きな活動は出来ないと思いますが、
「私にできる小さな1歩」です。楽しく地道にやっていけたらと思います。

そんな「みやざき大地といのちの会」ですが、早速、1発目の企画が進行してます。
4月18日(日)清武町文化会館小ホールにて
13時~16時 本場佐世保 NPO法人大地といのちの会 代表吉田俊道さん の
講演会を開催します。
演題「元気野菜で元気人間~すごい!生ごみリサイクルの力~」
詳細は、後日アップします。

「食卓の向こう側」の本に出会い。現実を知り・・・家族で食の改善・・生ごみリサイクルをはじめ・・・娘と弁当の日をやってみて・・・講演会を主催・・・・沢山の人と出会い、その方たちに支えられ・・・
今、気付けば こうして人に囲まれて収穫祭が出来てます。

すごく幸せだな~~~って、畑の作業中に思いました。

支えてくれている方々へ。心から有難うございます!!

これからも、楽しく!がんばって行きたいです。

  

2010年01月20日

娘の人参日記

前回書いた、娘の土作りから始まった人参。
予定通りに学校に持って行き、クラスの皆に食べてもらったそうです。
人参が、どうしても食べられないという子もいたそうですが、
「この人参なら食べられる!」と食べてくれた子もいたそうです。
「いらんなら、俺が貰う!」と、嬉しそうに沢山の人参を頬張った男の子。
 
すごく嬉しかったと、満面の笑みで話してくれました。



多分、こういう経験も 食育って言うんでしょうね(^^)  

2010年01月18日

超遅!あけおめ でございます!近況報告

ご覧になって下さってる皆様!!
新年!明けましておめでとうございます!!

遅っ!!という声が聞こえてきそうです・・・。お許し下さいませ!

昨年は、沢山の出会い、みなさまの力添えのお陰で
色んな活動が出来ました。ありがとうございました!

今年も、がんばります!!
まず、お店!!当然の事ながら、この「うどん屋」稼業!気を抜く事なく
「昨日より、より美味しく」をモットーにがんばります。
そして、食べ物商売だからこそ、考え始めた「食」の事。「農」の事。
生ごみリサイクルは、本当に素晴らしい取り組みです。
もっと沢山の人へ伝える事が出来たらと思ってます。

本日、家族で書初めをしました。
私は、「探究」と書きました。
探り 究め 楽しむ!!
沢山、取り組んで行きたい事があります。
それらを、更に深い所まで探り、沢山の体験をして究めて行きたいです。
そして、その事は 「楽しんで」やっていきたいです。

今年、1発目。1月10日(日)
NPO大地といのちの会 本場佐世保にて、
「ふくおか 大地といのちの会」のメンバーさん達が視察、研修会があると聞き・・・
行きたい!!!行きたい!!
が・・しかし・・・正月連休明け・・・またもや、連休を取るのは無理だ~~(涙)
!!!!!そうだ!!!と直前に思いついたのが、
日帰りでした。
10日早朝4時に宮崎を出発して、
11日(月)早朝4時に佐世保を出発
8時に、店の仕込み8時ギリギリに帰ってくるという無茶な強行軍をしてきましたニコニコ

11時 佐世保 玉屋屋上にある 大地といのちの会事務局がある 通称たまおく へ行ってきました。

事務所で、事務局のA森さんと、沢山のお話しが出来ました。
この会の歴史と、市民への浸透した活動・・すごいな~~と思いました。
来月2月11日に行われる食育祭は、佐世保市と合同開催するほどの市民活動になってます。
沢山の資料、勉強になる本などを購入して
福岡大地といのちの会のメンバーさん達と合流へ

次に向かったのは、豆腐工房 麦わら帽子さん
こちらで、福岡大地といのちの会のメンバーさんと、吉田先生と合流。
作る工程など、見せて頂きました。
こちらは、身障者の方たちが、豆腐はもちろん 元気野菜を、乾燥して、粉末にした商品や
おからを使ったお菓子を作ってます。
簡単に栄養摂取しやすく乾燥粉末にした、野菜達。おからクッキー。チョコ。
どれも美味しかったです。そして、何だか、一つ一つの商品に愛情が感じられました。
また、来たいです。


次は、昼食も兼ねて、回転寿司のミラクルあおばさん。
ここでは、吉田先生の発案で、竹パウダーを使った生ごみリサイクルを
大型の攪拌する機械でやってらっしゃいます。

6時間に1回ミキシングするそうです。大きなお頭も、数日で、分解して無くなってしまうそうです。
この出来上がった濃縮堆肥は、畑で数ヶ月浄化させて使われるそうです。
しかし・・・この機械欲しいな~~~。
そして、やっと昼食♪
見た目は、普通の回転寿司ですが、ネタが違います!!!
マグロとか、回ってません!!!
近海の朝どれ地魚ばかり!超~~~!!うまっ!!
ご馳走様でした。


次は、味菜自然村 ハッピーポークさんです。

山の中で、お母さんと息子さん2人で、放牧で養豚をされています。
飼料は、地域から集めた 生ごみ。それを、手作業で、煮て、豚へ食べさせるそうです。
この餌をやるだけで、6時間かかるとおっしゃってました。
ゲージの中ではなく、山へ放牧された豚ちゃんたち、のびのびと、育ってます。
そして、愛情をたっぷり受けて育っていました。
案内をしてくれた、お母様が豚へニコニコと声をかけて世話をされているのが
とても印象的でした。
この豚ちゃんたち・・・・この命たちは、私達の中に入ってくるんだと
思うと・・・・胸が何だか苦しくなりました。
いのちをいただく・・・・・生ごみリサイクルをしてきて理解していたつもりでしたが・・
野菜とは、訳が違います(涙)
いのちをいただく・・・・・それを、心の中でずっと考えながらの見学でした。
すごく勉強になりました。ありがとうございました。


また、こちらの竹林で、竹パウダーを作る機械を見せて頂きました。
バリバリっと竹を飲み込み、粉末にして出てきます。
竹のパワーは凄くて、自ら乳酸発酵して生ごみを分解します。マルチとしても、土壌改良としても
有機農業の世界で注目されています。


次は、大地といのちの会の 直売所 です。

大地といのちの会が広めた 生ごみリサイクル、草堆肥土作り で作った
野菜達が勢ぞろいしてます!
すごいです。こんなに、「元気なお野菜」が並ぶお店は中々ないのではないでしょうか?
そして、店内には、沢山の安全安心な食材達・・・・
私の住む町にも、こんな店があったら・・・と切実に思いました。


そして、その近くにある、チャレンジ農園。
会員の方々が、月に2回集まり、共同作業をされる畑です。
こちらで、実際に野菜作りを体験していけます。
人参の収穫の途中でした。こちらの畑は、全てが草堆肥オンリー!!!
想像もつかないほどの、草を鋤きこんで土に返してます。
そして、その中でとれた人参!!!
なんじゃ??というくらいの大きさ!!大根?ってくらいあります。
私の畑と同じ、黒田5寸人参。土でここまで違うか。。。驚きです!


もう、いつの間にか・・・暗くなってました。
吉田先生が作られた、研修宿へ。

皆さんと、楽しい、料理♪
力を合わせて、鍋などを作りました。

懐かしい感じのお座敷で、吉田先生。そして、お弟子さんたち、福岡大地といのちの会の方々と
楽しく楽しく、情報交換やお話しが出来ました!!!

あ~~~お腹も心も満腹です。

シンデレラは・・・・もう寝なくちゃ・・・翌日の営業ができません。。。。
片付けもお願いして、皆様とお別れ・・・・(涙)

車で車中泊し、翌4時には起きて・・・・激眠いのを・・我慢しながらがんばって宮崎へ帰りました。

しかし、とても充実した1日でした。
吉田先生。ふくおか大地 K口さん。H松先生。メンバーの皆さん。見学させて頂いた皆さん。
本当に有難うございました~!!


んでもって、現在の畑の様子。

人参!!本日、自分の取り分を先に収穫しました。
すごいです!予想以上の美味しい人参です。大きさも立派です!
来週はメンバーさん達と収穫祭です♪

それともう一枚!!

長女が夏休み自由研究にした、生ごみリサイクル。
その土で、自分で種蒔き、育てた人参。収穫しました。
大きさは、プランターなので小ぶりですが、味は・・・・畑の人参負けてます!
激甘です!柿??ってくらい甘い。
学校に持っていってクラスメイトに食べさせるみたいです(^^)