2011年04月21日
娘が作った つわぶきの煮物
先週、長女が取った 驚きの行動をブログに書きたくなりました。
土曜参観日の代休として、平日が休みになった娘2人。
一日お留守番の日でした。
日中、長女は、お友達と近くの山へ、冒険に行ったみたいで
自生している、つわぶきを沢山採ってきてました。
電話で、ばあちゃんに皮の剥き方を教えてもらい
自分で、夕飯の準備の時、おあげさんと一緒に煮付けを作ってくれました。
味付けのアドバイスはしたものの、素晴らしく美味しい煮物でした。

先週、嫁の実家へ遊びに行っていた時に、ばあちゃんが庭から採ってきた つわぶきを調理して
食べさせてくれたのが、すごく美味しかったので「作ってみよう!」と思ったそうです。
自分で山へ行き。自分で下処理をして。自分で煮物にする。
この工程の喜びを、誰の指図もされずに、留守中にやってしまう アンタ・・・・
すごいね~~の一言です。
そして、一緒に山に入って 採るのを手伝った近所のお友達に
調理したものを持っていってあげるその「気持ち」。
やさしく、そして、たくましく育っているな~~とつくづく・・・感動。
そして、その2日後の朝、参観日は弁当持参の日。
何も言わず、前日、献立を決めて、買い物に付いて来て
朝起きて、ちゃっちゃっ~~!っと作っていくその、手際の良さ。
何ていうか、可愛らしいを通り越して
凄みが出てきました。



土曜参観日の代休として、平日が休みになった娘2人。
一日お留守番の日でした。
日中、長女は、お友達と近くの山へ、冒険に行ったみたいで
自生している、つわぶきを沢山採ってきてました。
電話で、ばあちゃんに皮の剥き方を教えてもらい
自分で、夕飯の準備の時、おあげさんと一緒に煮付けを作ってくれました。
味付けのアドバイスはしたものの、素晴らしく美味しい煮物でした。
先週、嫁の実家へ遊びに行っていた時に、ばあちゃんが庭から採ってきた つわぶきを調理して
食べさせてくれたのが、すごく美味しかったので「作ってみよう!」と思ったそうです。
自分で山へ行き。自分で下処理をして。自分で煮物にする。
この工程の喜びを、誰の指図もされずに、留守中にやってしまう アンタ・・・・
すごいね~~の一言です。
そして、一緒に山に入って 採るのを手伝った近所のお友達に
調理したものを持っていってあげるその「気持ち」。
やさしく、そして、たくましく育っているな~~とつくづく・・・感動。
そして、その2日後の朝、参観日は弁当持参の日。
何も言わず、前日、献立を決めて、買い物に付いて来て
朝起きて、ちゃっちゃっ~~!っと作っていくその、手際の良さ。
何ていうか、可愛らしいを通り越して
凄みが出てきました。
タグ :弁当の日
2011年04月18日
お洒落なチャリティーハガキ販売中!


3枚 500円
です!
ふなやのレジにて販売中です。
色んな形の、支援の仕方があります。
どの絵も、癒される素敵なものばかりです。
Posted by フナヤン at
17:39
│Comments(0)
2011年04月12日
弁当の日笑顔の写真展やってます!

是非見に来てください!
17日14時〜16時まで
全国の弁当の日応援団のお話が詰め込まれた「弁当の日チャリティー本」の販売会もやります!!
それと、会場に設置ポスターから、携帯電話にてアンケートを応募頂くと、
抽選で30名様に同上の本をプレゼント!
是非、会場から応募して下さい!!
Posted by フナヤン at
17:48
│Comments(0)
2011年04月07日
ひろがれ弁当の日in宮崎 まだ参加者募集中!
いよいよ4月10日が、目前となりました。
申し込み数が、あと・・・あともう少しで1800人の満員御礼です。
今、気になってこのブログを見てくださっている、アナタ!
騙されたと思って、是非来て下さい。きっと、行ってよかった・・と思って頂ける内容になります。
今回は、このイベントを運営している、実行委員会をご紹介します。
この弁当の日の素晴らしさを共感する仲間で、構成されています。
飲食業、スーパー、薬局、学校教師、ラジオ局、福祉関係、IT関係、行政職員、歯科医師、居酒屋、新聞社、テレビ局、
野菜屋、医療卸、高校生、大学生、足もみ屋さん、農業、栄養士、議員、県外の有志、養護学校、保育士、市民活動団体
と、多種多様の仲間で構成されています。
この素晴らしい仲間と幾度とミーティングを重ね、準備をしてきました。
参加者の呼びかけも、がんばってきました。
そして、この実行委員会を、沢山の企業がバックアップをして頂き、
そして、県教育委員会が、「弁当の日」を広めたいという同じ志から
様々なサポートをして頂きました。
この「弁当の日」のウネリを、皆様へ届けたい・・・。
この今回のイベントに関わった方々の切実な思いが
4月10日に凝縮しております。
まだ、空席がございます。どうぞご参加下さい!!!
申し込みは↓↓↓の ホームページからできます。

申し込み数が、あと・・・あともう少しで1800人の満員御礼です。
今、気になってこのブログを見てくださっている、アナタ!
騙されたと思って、是非来て下さい。きっと、行ってよかった・・と思って頂ける内容になります。
今回は、このイベントを運営している、実行委員会をご紹介します。
この弁当の日の素晴らしさを共感する仲間で、構成されています。
飲食業、スーパー、薬局、学校教師、ラジオ局、福祉関係、IT関係、行政職員、歯科医師、居酒屋、新聞社、テレビ局、
野菜屋、医療卸、高校生、大学生、足もみ屋さん、農業、栄養士、議員、県外の有志、養護学校、保育士、市民活動団体
と、多種多様の仲間で構成されています。
この素晴らしい仲間と幾度とミーティングを重ね、準備をしてきました。
参加者の呼びかけも、がんばってきました。
そして、この実行委員会を、沢山の企業がバックアップをして頂き、
そして、県教育委員会が、「弁当の日」を広めたいという同じ志から
様々なサポートをして頂きました。
この「弁当の日」のウネリを、皆様へ届けたい・・・。
この今回のイベントに関わった方々の切実な思いが
4月10日に凝縮しております。
まだ、空席がございます。どうぞご参加下さい!!!
申し込みは↓↓↓の ホームページからできます。

タグ :弁当の日