2010年03月28日
娘とチャリ旅に出ます
明日朝、3月28日(日)~4月1日(木)まで、お店をお休みしまして
今度5年になる娘と2人で自転車旅行へ行ってきます。
野宿をしながら、鹿児島を目指します。
のんびりと、語り合いながら チャレンジしてきます。
思春期に入ってきた娘と、よりいっそう「親子の絆」を作るのが目的です。
どんな旅になるでしょう・・・どきどきわくわく・・・
また、後日日記にしたいと思います。
今度5年になる娘と2人で自転車旅行へ行ってきます。
野宿をしながら、鹿児島を目指します。
のんびりと、語り合いながら チャレンジしてきます。
思春期に入ってきた娘と、よりいっそう「親子の絆」を作るのが目的です。
どんな旅になるでしょう・・・どきどきわくわく・・・
また、後日日記にしたいと思います。
2010年03月24日
PCのない生活って・・
半月ほど前、自宅のPCが壊れました。。
七歳になるとこでしたが、症状からみて、重篤な感じ・・
サポートに問い合わせても、部品の在庫があるかわからない・・
ほんの数分、立ち上がるチャンスで、重要なデータだけ救出!
何とかバックアップが取れた後の御臨終で、ほっとしました。
しかし、それから数週間の日常は、実に気持ちよかったです。
自宅に帰ってからも、食事後もPCに向かう必要が無かったから!
ある意味、気持ちよかったです。
ひと昔の人は、こうだったはずです。家族団欒の時間をどれだけネットに、拘束されていたのか・・
改めて分かりました!
ゆっくりと過ぎる時間。
メールの返信なんて考えなくてもいいんです。
mixiに、コメントやメールがあっても見れないんです。
そんな、どうしようにもなくなった時に、??こんな時間の過ごし方は、十数年前は、当たり前だったはず。。
そんな時間のしわ寄せは、今、どんな形で 自分達の生活に入り込んでいるのかと・・
その時間は、何を犠牲にしているのだろうかと・・
ただ 言えるのは、PCの無い生活は、意外に心地よかった事。
しかし、何だかんだ、仕事何かで支障があるので お店のPCを自宅に持ってきて、壊れたPCのパーツをはめ込み、快適なPCライブが出来るようにしちゃいました(汗)
何だかなーー
道具も、使う人次第なんですよね。
色々と、考えた日々でした。
吉田俊道先生の講演会も、一ヶ月を切り、PCなしではあり得ません。
何だかなー。
便利な様で・・・
七歳になるとこでしたが、症状からみて、重篤な感じ・・
サポートに問い合わせても、部品の在庫があるかわからない・・
ほんの数分、立ち上がるチャンスで、重要なデータだけ救出!
何とかバックアップが取れた後の御臨終で、ほっとしました。
しかし、それから数週間の日常は、実に気持ちよかったです。
自宅に帰ってからも、食事後もPCに向かう必要が無かったから!
ある意味、気持ちよかったです。
ひと昔の人は、こうだったはずです。家族団欒の時間をどれだけネットに、拘束されていたのか・・
改めて分かりました!
ゆっくりと過ぎる時間。
メールの返信なんて考えなくてもいいんです。
mixiに、コメントやメールがあっても見れないんです。
そんな、どうしようにもなくなった時に、??こんな時間の過ごし方は、十数年前は、当たり前だったはず。。
そんな時間のしわ寄せは、今、どんな形で 自分達の生活に入り込んでいるのかと・・
その時間は、何を犠牲にしているのだろうかと・・
ただ 言えるのは、PCの無い生活は、意外に心地よかった事。
しかし、何だかんだ、仕事何かで支障があるので お店のPCを自宅に持ってきて、壊れたPCのパーツをはめ込み、快適なPCライブが出来るようにしちゃいました(汗)
何だかなーー
道具も、使う人次第なんですよね。
色々と、考えた日々でした。
吉田俊道先生の講演会も、一ヶ月を切り、PCなしではあり得ません。
何だかなー。
便利な様で・・・
Posted by フナヤン at
23:38
│Comments(2)
2010年03月03日
インドネシアの生ごみリサイクル
さっき、ベストハウス123で、インドネシアの生ごみ問題を
ダンボールコンポスト 生ごみリサイクルを普及させた日本人の方の話が出てました。
地道な5年の活動から、市民権を得て、街が変わったという事でした。
すごい。。。。。感動しました。
そして、やはり生ごみリサイクルは凄い!!!!
改めて思いました!!!





すごいです!!
我が家でも、お店でも、超実感します。生ごみが出ない生活の気持ちよさ・・・・そして、それが
土となり・・・・自分達の栄養となる・・・・
宮崎でも広がって欲しいです。
興味のある方は、講演会を企画してますので!!!
ご参加下さい!!
**********************
NPO法人大地といのちの会 代表 吉田俊道氏 講演会
「元気野菜で元気人間~すごい!生ごみリサイクルの力~」
日時: 4月18日(日)
場所: 宮崎県宮崎郡清武町 清武町文化会館 小ホール
時間: 12時半開場 13時開演~16時終了
参加費: 500円
主催 みやざき大地といのちの会
後援 NPO法人大地といのちの会 NPO法人ひまじん 市民グループ わくわくlifeプロジェクト
作ちゃんの野菜屋さん スーパーまつの 釜あげうどんふなや
申込が必要です
電話番号 090-6775-8864(フナヤマ)
メール miyazakidaichi2010@gmail.com
まで、名前、住所、人数をお知らせ下さい。
**********************
このブログの右→にある、「メールを送る」からでも申込が出来ます。
よろしくお願いします!!!
そんな思いから、今日は、こんな所へ出演しました(汗)
http://podcasts.tfm.co.jp/rec/cosmo_20100303.mp3
ダンボールコンポスト 生ごみリサイクルを普及させた日本人の方の話が出てました。
地道な5年の活動から、市民権を得て、街が変わったという事でした。
すごい。。。。。感動しました。
そして、やはり生ごみリサイクルは凄い!!!!
改めて思いました!!!
すごいです!!
我が家でも、お店でも、超実感します。生ごみが出ない生活の気持ちよさ・・・・そして、それが
土となり・・・・自分達の栄養となる・・・・
宮崎でも広がって欲しいです。
興味のある方は、講演会を企画してますので!!!
ご参加下さい!!
**********************
NPO法人大地といのちの会 代表 吉田俊道氏 講演会
「元気野菜で元気人間~すごい!生ごみリサイクルの力~」
日時: 4月18日(日)
場所: 宮崎県宮崎郡清武町 清武町文化会館 小ホール
時間: 12時半開場 13時開演~16時終了
参加費: 500円
主催 みやざき大地といのちの会
後援 NPO法人大地といのちの会 NPO法人ひまじん 市民グループ わくわくlifeプロジェクト
作ちゃんの野菜屋さん スーパーまつの 釜あげうどんふなや
申込が必要です
電話番号 090-6775-8864(フナヤマ)
メール miyazakidaichi2010@gmail.com
まで、名前、住所、人数をお知らせ下さい。
**********************
このブログの右→にある、「メールを送る」からでも申込が出来ます。
よろしくお願いします!!!
そんな思いから、今日は、こんな所へ出演しました(汗)
http://podcasts.tfm.co.jp/rec/cosmo_20100303.mp3
2010年03月03日
初の植林♪
2月28日(日)
全国で環境問題や、世界の事を講演会行脚をされ活躍されている 宮崎在住のエコロジスト 松本英揮さんが
代表を務めるNPO h-imagin(ひまじん)主催の 植林のイベントに娘2人と参加してきました。
その前に、先日は、子供会のイベントとして 地球環境の事などを、スライドショーで旅をしながら楽しくお話しを
して頂きました。低学年は、反応が鈍かったのですが、高学年の子たちは、食い入るように
話しを聞いてました。この話しが心の深い所に残ってくれたら・・と思います。

生ごみリサイクルをして、「土と自分が繋がっている」という事を実感しだしてから
何となくですが、環境の事を深く考える様になりました。
生ごみリサイクルをすると、そんな感性まで目覚めるのです。
私の家族皆同じくです。
素晴らしいご縁で、松本英揮さんと出会い、沢山、環境の事などお話しを聞かせてもらい
益々、自分に出来る事はないかな?と思っていた所の植林のお誘いでした。
早朝、植林する川南を目指しました。弁当を作り・・・眠いzzz
集合場所には、沢山の人が集まってました。
山へ、移動。車を置いて、しばらく山を歩くと・・・・一気に開けた 伐採後の斜面が!!
予想以上に広い!!!
ここへ4000本も植える??とビビリました。(実際は、前日、初日組みで半分くらいは植林してます)
半分が、残されているものの・・・・この数十人で、植えきるものか・・・
一通りの植林の方法などの、説明を受けた後、山鍬を持ち、植林スタート!!!
木は、イスノキ、クスノキ、アラカシ、クヌギ、コナラ、サカキ、スダジイ、ヤマザクラです。
最初は、ペースが上がりません。それでも、1本1本 植えていきます。

何だか、無心になってきます。
静かな山の中、大地と一体になった感じ。根付いてね・・・と、気持ちも入っていきます。
うんうん・・・・
何だか、植林楽しいです♪
段々と、調子も上がり、皆さんもすごく楽しそうに、植えてます。
初めてお会いした方などとも、声をかけあい
楽しく植えていきます。

お昼は、有機農業をされている方が、薪釜で作った豚汁♪
晴天の中。ものすごく澄んだ空気の中。山の中で、皆さんと食べる弁当は最高に美味しかった~~♪
力が復活したら、作業作業・・・・・
4時。植える場所がなくなり・・終了。

人の力を合わせると、こんなにも素晴らしい事が出来るなんて・・・凄いですよね!
植え終わった時、すごく感動しました。
長女が「登山でやっと山頂に着いた時みたいに嬉しいね!」と言いました。その通りです。
結構な重労働でしたが、ほとんど休まずに娘二人は 木を植えました。
最後に、英揮さんの挨拶。

疲れましたが、最高に楽しい体験でした。
これは、子供にさせるべき!!!と直感で思いました。
「環境」という、カテゴリーで分類された物を子供に押し付けるより
「森を作った」という体験が 自然と地球の事や環境の事を考えるきっかけになるのでは?
と思いました。
娘二人とも、これからも下草刈りなど、参加していきたい!と自分から言ってました。
そして、川南の近くを通った時は、必ず、尾鈴山の裾野に思いを馳せるはずです。
そんな、森、自然との向き合い方もいいな~~~って心から思いました。
松本英揮さん 、K保田さん、ひまじんスタッフの皆さん。すてきな企画を有難うございます。
全国で環境問題や、世界の事を講演会行脚をされ活躍されている 宮崎在住のエコロジスト 松本英揮さんが
代表を務めるNPO h-imagin(ひまじん)主催の 植林のイベントに娘2人と参加してきました。
その前に、先日は、子供会のイベントとして 地球環境の事などを、スライドショーで旅をしながら楽しくお話しを
して頂きました。低学年は、反応が鈍かったのですが、高学年の子たちは、食い入るように
話しを聞いてました。この話しが心の深い所に残ってくれたら・・と思います。
生ごみリサイクルをして、「土と自分が繋がっている」という事を実感しだしてから
何となくですが、環境の事を深く考える様になりました。
生ごみリサイクルをすると、そんな感性まで目覚めるのです。
私の家族皆同じくです。
素晴らしいご縁で、松本英揮さんと出会い、沢山、環境の事などお話しを聞かせてもらい
益々、自分に出来る事はないかな?と思っていた所の植林のお誘いでした。
早朝、植林する川南を目指しました。弁当を作り・・・眠いzzz
集合場所には、沢山の人が集まってました。
山へ、移動。車を置いて、しばらく山を歩くと・・・・一気に開けた 伐採後の斜面が!!
予想以上に広い!!!
ここへ4000本も植える??とビビリました。(実際は、前日、初日組みで半分くらいは植林してます)
半分が、残されているものの・・・・この数十人で、植えきるものか・・・
一通りの植林の方法などの、説明を受けた後、山鍬を持ち、植林スタート!!!
木は、イスノキ、クスノキ、アラカシ、クヌギ、コナラ、サカキ、スダジイ、ヤマザクラです。
最初は、ペースが上がりません。それでも、1本1本 植えていきます。
何だか、無心になってきます。
静かな山の中、大地と一体になった感じ。根付いてね・・・と、気持ちも入っていきます。
うんうん・・・・
何だか、植林楽しいです♪
段々と、調子も上がり、皆さんもすごく楽しそうに、植えてます。
初めてお会いした方などとも、声をかけあい
楽しく植えていきます。
お昼は、有機農業をされている方が、薪釜で作った豚汁♪
晴天の中。ものすごく澄んだ空気の中。山の中で、皆さんと食べる弁当は最高に美味しかった~~♪
力が復活したら、作業作業・・・・・
4時。植える場所がなくなり・・終了。
人の力を合わせると、こんなにも素晴らしい事が出来るなんて・・・凄いですよね!
植え終わった時、すごく感動しました。
長女が「登山でやっと山頂に着いた時みたいに嬉しいね!」と言いました。その通りです。
結構な重労働でしたが、ほとんど休まずに娘二人は 木を植えました。
最後に、英揮さんの挨拶。
疲れましたが、最高に楽しい体験でした。
これは、子供にさせるべき!!!と直感で思いました。
「環境」という、カテゴリーで分類された物を子供に押し付けるより
「森を作った」という体験が 自然と地球の事や環境の事を考えるきっかけになるのでは?
と思いました。
娘二人とも、これからも下草刈りなど、参加していきたい!と自分から言ってました。
そして、川南の近くを通った時は、必ず、尾鈴山の裾野に思いを馳せるはずです。
そんな、森、自然との向き合い方もいいな~~~って心から思いました。
松本英揮さん 、K保田さん、ひまじんスタッフの皆さん。すてきな企画を有難うございます。