2011年03月27日
ひろがれ弁当の日in宮崎 講師紹介 佐藤弘氏
今日は、講師の紹介をしようと思います。
まず、基調講演をして頂き、また、今回の企画のコーディネートをして頂いてます
西日本新聞社 佐藤弘さんです。

「食卓の向こう側」の著者です。私のターニングポイントを与えてくれた恩人、お師匠様です。
私の、「食」を見つめる原点となった、この「食卓の向こう側」というブックレットは
西日本新聞の一面で、「食」「農」を伝える連載記事を本でまとめたものです。
「農」の伝わりにくい真実、大切さ、奥深さを 私たちに伝えようとした時に
身近な「食」で伝えるという「切り口」で大事な事に気付かせてくれます。
私自身、飲食店を経営し、何となく、「食」を伝える事を考え始めていた頃
この本に出会い「ハッ!」と気付いたのでした。
もっと深くにある、食卓の向こう側にある「大事な事」を「食」で伝えるという事。
目からウロコでした。
私は、嫁さんと共働きで、一生懸命に働き、夜は早く帰宅して家族に夕食を作るという
ライフスタイルをしてきました。
だけど、帰宅時に、買い物に立ち寄るのは、なぜか「ドラッグストア」でした。
そこで、夕飯の買い物をしていたのでした。
何の疑問もなく・・・・。
「30円」の豆腐。激安のウィンナー、練り物。冷凍食品。簡単に済ます事のできる多種多様の「タレ」。
そして、毎日、肉をメインとして、調理器具は、フライパンがメイン。
それらを駆使して、パパ~~ッと夕食を作ってました。
弁当を詰める時は、チン!か湯煎(笑)
これで、俺は「主夫」してると豪語したりしてました。
忙しい時間の中、当たり前になっていたこの頃の食事メニューは、
大体予想がつく方は、沢山いらっしゃると思います。
今考えると、この時の、家族の体調は、びっくりするほど悪かった。
一年中、よく風邪をひき、花粉症やハウスダスト、食物アレルギーが強く出ていました。
食卓の向こう側を読み、少しずつ食事を改善していくうちに、みるみる家族が変わっていき
本当にびっくりしました。
わたしたちの体は、「食べたものでできている」それを、体で実感しはじめて
「食」に対して、どんどん前向きにライフスタイルを変化させていきました。
ちなみに、一番初めにやったのは、「玄米」を食べてみた事です。
体の変化で、一番最初に実感があったのは「ウンコ」でした。
玄米を食べだして、野菜を食べる事を意識はじめると、「ウンコ」の質も量も、臭いも
すぐに変化しました。
毎回、トイレで「ウンコチェック」が家族の習慣になりました。
前日、食べた物で「ウンコ」が変化する。それだけの実感ですが
嬉しくなりました。
「便」は、「たより」と読みます。体からの便りなんです。食べた物の結果がそこにあるんです。
なるほど~~~です。
そんな感じで、佐藤弘さんが記事、ブックレットの中で教えてくださった
沢山の気付き、本当に目からウロコです。
講演も、そんな内容です。
これらが、じゃあ、どうして「弁当の日」が必要なのか?
食育が必要なのか?という問いは、当日 いらっしゃって下さい!
どうぞ、4月10日(日)よろしくお願いします!!
申し込みは↓↓↓の ホームページからできます。

まず、基調講演をして頂き、また、今回の企画のコーディネートをして頂いてます
西日本新聞社 佐藤弘さんです。

「食卓の向こう側」の著者です。私のターニングポイントを与えてくれた恩人、お師匠様です。
私の、「食」を見つめる原点となった、この「食卓の向こう側」というブックレットは
西日本新聞の一面で、「食」「農」を伝える連載記事を本でまとめたものです。
「農」の伝わりにくい真実、大切さ、奥深さを 私たちに伝えようとした時に
身近な「食」で伝えるという「切り口」で大事な事に気付かせてくれます。
私自身、飲食店を経営し、何となく、「食」を伝える事を考え始めていた頃
この本に出会い「ハッ!」と気付いたのでした。
もっと深くにある、食卓の向こう側にある「大事な事」を「食」で伝えるという事。
目からウロコでした。
私は、嫁さんと共働きで、一生懸命に働き、夜は早く帰宅して家族に夕食を作るという
ライフスタイルをしてきました。
だけど、帰宅時に、買い物に立ち寄るのは、なぜか「ドラッグストア」でした。
そこで、夕飯の買い物をしていたのでした。
何の疑問もなく・・・・。
「30円」の豆腐。激安のウィンナー、練り物。冷凍食品。簡単に済ます事のできる多種多様の「タレ」。
そして、毎日、肉をメインとして、調理器具は、フライパンがメイン。
それらを駆使して、パパ~~ッと夕食を作ってました。
弁当を詰める時は、チン!か湯煎(笑)
これで、俺は「主夫」してると豪語したりしてました。
忙しい時間の中、当たり前になっていたこの頃の食事メニューは、
大体予想がつく方は、沢山いらっしゃると思います。
今考えると、この時の、家族の体調は、びっくりするほど悪かった。
一年中、よく風邪をひき、花粉症やハウスダスト、食物アレルギーが強く出ていました。
食卓の向こう側を読み、少しずつ食事を改善していくうちに、みるみる家族が変わっていき
本当にびっくりしました。
わたしたちの体は、「食べたものでできている」それを、体で実感しはじめて
「食」に対して、どんどん前向きにライフスタイルを変化させていきました。
ちなみに、一番初めにやったのは、「玄米」を食べてみた事です。
体の変化で、一番最初に実感があったのは「ウンコ」でした。
玄米を食べだして、野菜を食べる事を意識はじめると、「ウンコ」の質も量も、臭いも
すぐに変化しました。
毎回、トイレで「ウンコチェック」が家族の習慣になりました。
前日、食べた物で「ウンコ」が変化する。それだけの実感ですが
嬉しくなりました。
「便」は、「たより」と読みます。体からの便りなんです。食べた物の結果がそこにあるんです。
なるほど~~~です。
そんな感じで、佐藤弘さんが記事、ブックレットの中で教えてくださった
沢山の気付き、本当に目からウロコです。
講演も、そんな内容です。
これらが、じゃあ、どうして「弁当の日」が必要なのか?
食育が必要なのか?という問いは、当日 いらっしゃって下さい!
どうぞ、4月10日(日)よろしくお願いします!!
申し込みは↓↓↓の ホームページからできます。

タグ :弁当の日
2011年03月26日
4月10日 ひろがれ弁当の日in宮崎 !!来て下さい!!
4月25日 西日本新聞朝刊です。

参加無料です。是非、色んな方に聞いて欲しい内容です。
子育て中の方は、もちろんですが
食育という言葉に興味が無い方でも、とても伝わる内容です。
「弁当の日」という取り組み自体は、子供向けの実践に見えますが
大人だって学ぶ事が沢山あります。
何より、私がこのイベントで伝えたい核は
このイベントの副題になっている「輝く笑顔と団らん」という所です。
生きている中での、「幸せ」って何でしょう・・・?
金銭的に裕福である事でしょうか・・・
業績が上がる事でしょうか・・・
ステータスが上がる事でしょうか・・・
自分のいつも傍にある、大切な人と過ごす「時間」そして、「質」。
それを常日頃から、意識して手の中で温める様に大事に大事にする事・・・
そこに真の幸福感があると思います。
私は、「弁当の日」に出会うまで、こんな感覚はありませんでした。
娘たちの背中に沢山教えて貰いました。
この「気付き」、皆さんにも伝えたい。
そう思います。
どうぞ、4月10日(日)よろしくお願いします!!
申し込みは↓↓↓の ホームページからできます。


参加無料です。是非、色んな方に聞いて欲しい内容です。
子育て中の方は、もちろんですが
食育という言葉に興味が無い方でも、とても伝わる内容です。
「弁当の日」という取り組み自体は、子供向けの実践に見えますが
大人だって学ぶ事が沢山あります。
何より、私がこのイベントで伝えたい核は
このイベントの副題になっている「輝く笑顔と団らん」という所です。
生きている中での、「幸せ」って何でしょう・・・?
金銭的に裕福である事でしょうか・・・
業績が上がる事でしょうか・・・
ステータスが上がる事でしょうか・・・
自分のいつも傍にある、大切な人と過ごす「時間」そして、「質」。
それを常日頃から、意識して手の中で温める様に大事に大事にする事・・・
そこに真の幸福感があると思います。
私は、「弁当の日」に出会うまで、こんな感覚はありませんでした。
娘たちの背中に沢山教えて貰いました。
この「気付き」、皆さんにも伝えたい。
そう思います。
どうぞ、4月10日(日)よろしくお願いします!!
申し込みは↓↓↓の ホームページからできます。

タグ :弁当の日
2011年03月23日
ひろがれ弁当の日in宮崎 参加者募集中!!

☆子供が作る「弁当の日」とは?☆
2001年、香川県の滝宮小学校5、6年生が始めました。
大切なルールは「親は手伝わないで」。
献立作り、買い出し、調理、弁当詰め、片づけまで、全部、やるのは子ども自身。
決して弁当に点数をつけたり、評価はしません。
こっそり親に手伝ってもらう子がいても、それでいい。
全部自分で作った友だちの弁当を見るうちに、
きっとその子も「次は自分で作ってみよう」と密かに決心するはずだから…。
☆開催の目的☆
「弁当の日」の取り組みは、家庭や地域、社会のあり方などを見つめ直す試みです。
食を通じて、家族や地域の絆を取り戻し、子どもたちが健やかに成長するための健全な社会を生み出します。
宮崎県でも、県教育関係者を中心に「弁当の日」実施に向けての動きが出始めています。
このような中で、「上から広めるという動きに合わせて、地域の企業や保護者らの支援が加わったら
宮崎の弁当の日は、地域に深く根ざしていくはずです。
行政、民間企業・地域が一体となった取り組みとしての「弁当の日」が、宮崎県から始まることをめざします。
タグ :弁当の日
2011年03月11日
「弁当の日」 朝の感動
先週、娘の小学校は、お別れ遠足でした。
長女のクラスは、担任の先生のご理解で
「弁当の日」をする事に。これで2学期で4回の弁当の日を実施しました。
私自身、この弁当の日の朝は、娘の姿にカメラを向けるのが
楽しみだったのですが・・・
ここ最近、4月10日のイベントに向け、超寝不足続き・・・
気合はあったのですが・・・・
朝起きたら・・・・ななななんと・・・・6時半過ぎ!!
やばい!!っと飛び起きて、キッチンへ向かうと・・・

もう既に、ほとんど料理は作り終わってます・・・・
「何で起こしてくれんかったと??!!」と聞くと
「パパ疲れちょったやろ・・だから、自分達で起きたとよ~」との事。
めちゃめちゃ感動しました。嫁は後から起きてキッチンに行ったらしい。
寒い朝、自分たちで起きて、二人でキッチンを仲良く使い
別々の弁当を作りました。
いつもだったら、「絶対に起こしてね」と言い、朝は、「とりあえずキッチンに来てよ!」と言うのが
当たり前になっていたのに・・・
気を遣って二人だけで・・・・
弁当をチャッチャと詰めて、片付けまでするその姿は
何とも、感慨深いものでした。
弁当のグレードもさらにアップ!
長女の肉巻きおにぎり弁当♪料理本を読んでチャレンジしました。

次女の3色弁当♪ 学校の図書室で弁当作りの本を借りてきて、その中からレシピを見ながら作ったそうです

すごいな~~あんたたち(涙)
「いってきま~~す!!」と楽しそうに玄関を出て行く、娘2人の後姿を見て
いつにもまして、大きくなったな・・・・と思いました。
長女のクラスは、4回目にして、沢山の子たちが、弁当作りにチャレンジしてきていたそうです。
完璧コースも、かなり増えてたらしく、他の子たちも弁当作りに参加していたみたいです。
先生が、記念写真を撮ってくださいました。(顔が分からないように小さく表示してます)
この笑顔(見えないですね)が、何よりも物語ります。

弁当の日って、すごい!!
4月10日!「ひろがれ弁当の日in宮崎」
是非、来て下さい。弁当の日のすばらしさ。皆さんに知ってもらいたいです!
↓↓↓↓リンクをクリックして下さい。申し込みが出来ます!!

長女のクラスは、担任の先生のご理解で
「弁当の日」をする事に。これで2学期で4回の弁当の日を実施しました。
私自身、この弁当の日の朝は、娘の姿にカメラを向けるのが
楽しみだったのですが・・・
ここ最近、4月10日のイベントに向け、超寝不足続き・・・
気合はあったのですが・・・・
朝起きたら・・・・ななななんと・・・・6時半過ぎ!!
やばい!!っと飛び起きて、キッチンへ向かうと・・・
もう既に、ほとんど料理は作り終わってます・・・・
「何で起こしてくれんかったと??!!」と聞くと
「パパ疲れちょったやろ・・だから、自分達で起きたとよ~」との事。
めちゃめちゃ感動しました。嫁は後から起きてキッチンに行ったらしい。
寒い朝、自分たちで起きて、二人でキッチンを仲良く使い
別々の弁当を作りました。
いつもだったら、「絶対に起こしてね」と言い、朝は、「とりあえずキッチンに来てよ!」と言うのが
当たり前になっていたのに・・・
気を遣って二人だけで・・・・
弁当をチャッチャと詰めて、片付けまでするその姿は
何とも、感慨深いものでした。
弁当のグレードもさらにアップ!
長女の肉巻きおにぎり弁当♪料理本を読んでチャレンジしました。
次女の3色弁当♪ 学校の図書室で弁当作りの本を借りてきて、その中からレシピを見ながら作ったそうです
すごいな~~あんたたち(涙)
「いってきま~~す!!」と楽しそうに玄関を出て行く、娘2人の後姿を見て
いつにもまして、大きくなったな・・・・と思いました。
長女のクラスは、4回目にして、沢山の子たちが、弁当作りにチャレンジしてきていたそうです。
完璧コースも、かなり増えてたらしく、他の子たちも弁当作りに参加していたみたいです。
先生が、記念写真を撮ってくださいました。(顔が分からないように小さく表示してます)
この笑顔(見えないですね)が、何よりも物語ります。
弁当の日って、すごい!!
4月10日!「ひろがれ弁当の日in宮崎」
是非、来て下さい。弁当の日のすばらしさ。皆さんに知ってもらいたいです!
↓↓↓↓リンクをクリックして下さい。申し込みが出来ます!!

タグ :弁当の日
2011年03月01日
「ひろがれ弁当の日in宮崎~輝く笑顔と団らん~」 開催!
フナヤンです。
皆様、いつもブログを見ていただき
誠にありがとうございます!!!
皆様に、お願いがあります。
今回、以下のイベントを企画し、開催する事となりました。
素晴らしい実行委員会のメンバーで、宮崎に「弁当の日」のうねりを作ろう!と
立ち上がりました。
きっと・・・いや・・・絶対に心に残る
素晴らしいイベントになります。
是非とも、ご参加下さい。
申し込みは、こちらから↓↓

**************************
ひろがれ『弁当の日』in宮崎 ~輝く笑顔と団欒~ 開催要項
○ 趣 旨
「弁当の日」の取組は、食育の範疇に留まらず、家庭や地域、社会の在り方などを見つめ直す試みでもあり、食を通じて、家族や地域の絆を深め、子どもたちが健やかに成長するための健全な社会づくりにつながるものである。
この度のシンポジウムを契機に、行政のみならず、民間企業や地域が一体となった「弁当の日」への取組が宮崎県全域に広がることはもとより、その成果が広く他県へも波及することを目指す。
○ 開催日時 平成23年4月10日(日)10:00~16:15
○ 会 場 宮崎市民文化ホール 大ホール
○ 主 催 ひろがれ「弁当の日」in 宮崎実行委員会
○ 共 催 読書普及協会チーム宮崎・UMKテレビ宮崎
○ 後 援 宮崎県、宮崎県教育委員会、宮崎市、宮崎市教育委員会、九州農政局宮崎農政事務所、宮崎県歯科医師会、宮崎市郡東諸県郡歯科医師会、宮崎商工会議所、宮崎青年会議所、宮崎県PTA連合会、
○ 対 象 県民一般(参加者の制限なし)
○ 参加人数 1,800名
○ 参 加 料 無料
○ 協 賛 旭化成延岡支社、MRT宮崎放送、宮崎銀行
○ 協 力 サンシャインFM ・ 宮崎カメラ
○ 内容及び日程
□ 10:00~12:00 一品持ち寄り弁当の日ワークショップ
・ 「すごい弁当力」
□ 13:00~16:15 シンポジウム
・ 講演1「だから食育なんだ」【20分】
~ 講師 ・・・ 西日本新聞社編集員 佐藤 弘 氏
・ 講演2「『弁当の日』で宮崎を変えよう」【70分】
~ 講師 ・・・ 「弁当の日」提唱者 竹下 和男 氏
・ パネルディスカッション「宮崎の決意!」【85分】
~ コーディネーター ・・・ 佐藤弘氏
~ パネリスト ・・・ 竹下 和男、佐藤 弘、保護者代表、地元教育関係者等 他
□ 終日
・ パネル展示 ・・・ 「弁当の日」子どもたちの笑顔の写真展
皆様、いつもブログを見ていただき
誠にありがとうございます!!!
皆様に、お願いがあります。
今回、以下のイベントを企画し、開催する事となりました。
素晴らしい実行委員会のメンバーで、宮崎に「弁当の日」のうねりを作ろう!と
立ち上がりました。
きっと・・・いや・・・絶対に心に残る
素晴らしいイベントになります。
是非とも、ご参加下さい。
申し込みは、こちらから↓↓

**************************
ひろがれ『弁当の日』in宮崎 ~輝く笑顔と団欒~ 開催要項
○ 趣 旨
「弁当の日」の取組は、食育の範疇に留まらず、家庭や地域、社会の在り方などを見つめ直す試みでもあり、食を通じて、家族や地域の絆を深め、子どもたちが健やかに成長するための健全な社会づくりにつながるものである。
この度のシンポジウムを契機に、行政のみならず、民間企業や地域が一体となった「弁当の日」への取組が宮崎県全域に広がることはもとより、その成果が広く他県へも波及することを目指す。
○ 開催日時 平成23年4月10日(日)10:00~16:15
○ 会 場 宮崎市民文化ホール 大ホール
○ 主 催 ひろがれ「弁当の日」in 宮崎実行委員会
○ 共 催 読書普及協会チーム宮崎・UMKテレビ宮崎
○ 後 援 宮崎県、宮崎県教育委員会、宮崎市、宮崎市教育委員会、九州農政局宮崎農政事務所、宮崎県歯科医師会、宮崎市郡東諸県郡歯科医師会、宮崎商工会議所、宮崎青年会議所、宮崎県PTA連合会、
○ 対 象 県民一般(参加者の制限なし)
○ 参加人数 1,800名
○ 参 加 料 無料
○ 協 賛 旭化成延岡支社、MRT宮崎放送、宮崎銀行
○ 協 力 サンシャインFM ・ 宮崎カメラ
○ 内容及び日程
□ 10:00~12:00 一品持ち寄り弁当の日ワークショップ
・ 「すごい弁当力」
□ 13:00~16:15 シンポジウム
・ 講演1「だから食育なんだ」【20分】
~ 講師 ・・・ 西日本新聞社編集員 佐藤 弘 氏
・ 講演2「『弁当の日』で宮崎を変えよう」【70分】
~ 講師 ・・・ 「弁当の日」提唱者 竹下 和男 氏
・ パネルディスカッション「宮崎の決意!」【85分】
~ コーディネーター ・・・ 佐藤弘氏
~ パネリスト ・・・ 竹下 和男、佐藤 弘、保護者代表、地元教育関係者等 他
□ 終日
・ パネル展示 ・・・ 「弁当の日」子どもたちの笑顔の写真展
タグ :弁当の日