2009年07月28日
タウンみやざき8月号 に掲載されました~♪

タウンみやざき8月号に掲載されました。
取材を受けるか・・・かなり悩みましたが、より多くの方に 情報を発信できる これはチャンスと思い
お受けしました。取材をした記者さんも かなり食に対して 詳しい方でしたので
私の気持ちがとても 伝わってました。
私の気持ちど真ん中を 上手~~く表現して頂きました。
本当に 本当に有難うございました~~!!
この記事に負けないよう、これからも 自分に出来る事!
一歩一歩がんばります。
現在の生ごみリサイクル畑の様子。草ジャングルです。
しかし、それに負けないくらい 野菜達元気です。
手前は、人参畑をする予定で 耕してます。
本来なら、色んな方をお呼びして 生ごみリサイクルを大規模にして
元気人参を企画するつもりでしたが・・・・時間が取れそうにもなく・・
とりあえず、一部生ごみを入れ、沢山の草。菜種油粕。糠。を混ぜ込んでおります。
後は、堆肥を買ってきて、ボカシ肥も一緒に混ぜ込もうか・・と考え中。
ここ3週間で収穫した元気野菜ちゃん達。どれもこれも味は一級品~~!!
2009年07月14日
キャンドルナイト
先週の土曜の夜、日向の大御神社で行われた キャンドルナイトのイベントに参加してきました

子供達の手作りの廃油キャンドルで 境内が彩られ
スピリチュアルな 空間の中 コンサート そして メインイベントの
世界的にも有名な宮崎在住のエコロジストの松本英輝さん(http://www.miyazaki-catv.ne.jp/~ecohideki/)
の 講演がありました。
途中で、生憎のスライドが壊れるというハプニングがありましたが、
話しが面白く、とても環境問題が身近に感じる事ができました。
娘も とても興味を持って聞き入ってました。連れて行って良かった。
すぐにでも動かなくちゃ・・と決心をした夜でした。
今日は、早速、自分にまず出来る事を やってみました。
家の60ワットの白熱球を 15ワットの蛍光ランプに変えました。
若干、部屋は暗く感じるけど、室温が 気持ち下がったと実感しました。
それと、本日の夕飯は 天ぷらでした。その廃油で 廃油キャンドル 作ってみました!!
これすごいいいですよ!簡単やし、今 部屋の明かりはPC以外 廃油キャンドルだけにしてますが
素敵な灯です。癒されます。部屋も涼しい。
ゴミが、こんなにも素敵な物に変身するなんて ・・・やってみないと わからないですねー。

環境を考える。行動する。
何から??・・・・う~ん マイ箸。エコバック。アイドリングストップ。電気をこまめに消す・・・
意外と思い浮かぶものって 少ない。
きっともっともっとあるはずです。
毎日の暮らしのなかで、常に環境を意識する。それがまず最初の一歩なんだと
自分でも実感してます。
今日の出来事。もう一つ。加納のれんげ畑というお店で
http://yasaidaisuki.miyachan.cc/e96780.html ←企画がありました。
雨音さんのカラーセラピー。自分と向き合う事ができました。
何だかすっきりした気分です。
huitさんの整体。木漏れ日の下でのマッサージ・・・・超癒されました~。
そして、サクちゃんの美味しい野菜を買って 帰りました。
癒された午後のひと時でした~。

庭の生ごみリサイクルの土のトマト。そして、グリーンカーテンにゴーヤ。です。
トマトさんは、最近になって 虫がつき始めました。少し元気が無いかな~。
カルシウム欠??ゴーヤは、やっと雌しべがつき始めました。楽しみです。
子供達の手作りの廃油キャンドルで 境内が彩られ
スピリチュアルな 空間の中 コンサート そして メインイベントの
世界的にも有名な宮崎在住のエコロジストの松本英輝さん(http://www.miyazaki-catv.ne.jp/~ecohideki/)
の 講演がありました。
途中で、生憎のスライドが壊れるというハプニングがありましたが、
話しが面白く、とても環境問題が身近に感じる事ができました。
娘も とても興味を持って聞き入ってました。連れて行って良かった。
すぐにでも動かなくちゃ・・と決心をした夜でした。
今日は、早速、自分にまず出来る事を やってみました。
家の60ワットの白熱球を 15ワットの蛍光ランプに変えました。
若干、部屋は暗く感じるけど、室温が 気持ち下がったと実感しました。
それと、本日の夕飯は 天ぷらでした。その廃油で 廃油キャンドル 作ってみました!!
これすごいいいですよ!簡単やし、今 部屋の明かりはPC以外 廃油キャンドルだけにしてますが
素敵な灯です。癒されます。部屋も涼しい。
ゴミが、こんなにも素敵な物に変身するなんて ・・・やってみないと わからないですねー。
環境を考える。行動する。
何から??・・・・う~ん マイ箸。エコバック。アイドリングストップ。電気をこまめに消す・・・
意外と思い浮かぶものって 少ない。
きっともっともっとあるはずです。
毎日の暮らしのなかで、常に環境を意識する。それがまず最初の一歩なんだと
自分でも実感してます。
今日の出来事。もう一つ。加納のれんげ畑というお店で
http://yasaidaisuki.miyachan.cc/e96780.html ←企画がありました。
雨音さんのカラーセラピー。自分と向き合う事ができました。
何だかすっきりした気分です。
huitさんの整体。木漏れ日の下でのマッサージ・・・・超癒されました~。
そして、サクちゃんの美味しい野菜を買って 帰りました。
癒された午後のひと時でした~。
庭の生ごみリサイクルの土のトマト。そして、グリーンカーテンにゴーヤ。です。
トマトさんは、最近になって 虫がつき始めました。少し元気が無いかな~。
カルシウム欠??ゴーヤは、やっと雌しべがつき始めました。楽しみです。
2009年07月08日
畑の様子
1週間に1,2度 行くくらいでは 管理が追いつかない状態。
草ジャングルになりつつあります。
しかし、そんな中。元気に夏野菜育ってます。

現在、中玉トマト ミニトマト 地とうきび さどわらナス ピーマン ?唐辛子 鷹の爪 ゴーヤ 坊ちゃんかぼちゃ
エビスかぼちゃ さといも ニラ 落花生
を ちょこっとずつ 育ててます。

左 昨年、少し違う品種の唐辛子を購入してて 気に入ったので 種から栽培。
右 ゴーヤ。わずか3株で こんなにも密生するとは予想もつかなく 現在 手が付けれなくなってます

左 ピーマン。このピーマンは 激美味いです。甘いし苦味がない!元気野菜万歳です。
右 佐土原ナス。こちら同じ土なのに・・・ニジュウヤホシテントウが沢山です。実の成りも悪いです。なぜだ。。

エビスかぼちゃです。生ごみリサイクルの土の中、分解されずに残った種。そのまま発芽し 大事に育てました。(とはいっても放置)

この日の収穫。
ニラは、取っても取っても生えてくるから 嬉しい作物です
ピーマンはパプリカの様に大きく実が厚いです。
唐辛子は、青モギで 店の薬味 青唐辛子に加工します。
草ジャングルになりつつあります。
しかし、そんな中。元気に夏野菜育ってます。
現在、中玉トマト ミニトマト 地とうきび さどわらナス ピーマン ?唐辛子 鷹の爪 ゴーヤ 坊ちゃんかぼちゃ
エビスかぼちゃ さといも ニラ 落花生
を ちょこっとずつ 育ててます。
左 昨年、少し違う品種の唐辛子を購入してて 気に入ったので 種から栽培。
右 ゴーヤ。わずか3株で こんなにも密生するとは予想もつかなく 現在 手が付けれなくなってます
左 ピーマン。このピーマンは 激美味いです。甘いし苦味がない!元気野菜万歳です。
右 佐土原ナス。こちら同じ土なのに・・・ニジュウヤホシテントウが沢山です。実の成りも悪いです。なぜだ。。
エビスかぼちゃです。生ごみリサイクルの土の中、分解されずに残った種。そのまま発芽し 大事に育てました。(とはいっても放置)
この日の収穫。
ニラは、取っても取っても生えてくるから 嬉しい作物です

ピーマンはパプリカの様に大きく実が厚いです。
唐辛子は、青モギで 店の薬味 青唐辛子に加工します。
2009年07月02日
特別企画 うどんの日 無事終了~!
本日の特別企画 無事終了しました。
おかげさまで70食 完売できました。
ご来店下さった 皆様 本当にありがとうございました。
また、通常のうどんが食べれないと がっかりされた方・・・ご迷惑おかけしました!
綾町の岩切さんの収穫前の小麦畑。農林61号。



肉汁ざるうどん

宮崎名物と宮崎小麦のコラボ!!冷汁ざるうどん

麺はこんな感じでした。
綾町に残っている製粉所で 製粉していただいたのですが
予想して以上に 歩留まりが低く 綺麗な白い粉でした。
打ちやすい 良い小麦粉になってました!
予想では蕎麦色のような うどんになると思ってたのですが(汗)
食感は、ソフトではありますが
ゴチっとした感触が残ります。しかし、香り、甘みは抜群!!
定期的に出せたら・・・・
最終目標です!!

これらのうどんは、今の所、1年に一度のみしか食べれませんので。。
おかげさまで70食 完売できました。
ご来店下さった 皆様 本当にありがとうございました。
また、通常のうどんが食べれないと がっかりされた方・・・ご迷惑おかけしました!
綾町の岩切さんの収穫前の小麦畑。農林61号。
肉汁ざるうどん
宮崎名物と宮崎小麦のコラボ!!冷汁ざるうどん
麺はこんな感じでした。
綾町に残っている製粉所で 製粉していただいたのですが
予想して以上に 歩留まりが低く 綺麗な白い粉でした。
打ちやすい 良い小麦粉になってました!
予想では蕎麦色のような うどんになると思ってたのですが(汗)
食感は、ソフトではありますが
ゴチっとした感触が残ります。しかし、香り、甘みは抜群!!
定期的に出せたら・・・・
最終目標です!!
これらのうどんは、今の所、1年に一度のみしか食べれませんので。。
Posted by フナヤン at
22:51
│Comments(6)