2010年12月01日
うどんごっこ(うどん打ち体験&ミニ食育講座)
11月21日(日)
長女のクラスで クラスレクレーション があった。
私は、講師!
だってうどん打ち会ですもん。
色々と準備を練り上げていました。
まず「小麦のお話」を少し。
自給率のお話。国産小麦への思い。
いよいようどんを作ります。
今回、使用小麦はASW(オーストラリア産)を使用。
なぜなら、以前、子供とうどん打ち会をやった際、国産小麦を使用。
扱いにくい国産小麦は、微妙な水分加減で麺質が随分と変わります。
上手にできなかった教訓から、体験会にはASWと考えておりました。
その代わりに、お店から持ってきた、国産100%のうどんを
別茹でをして、食べ比べをしてもらいます。
各自、大人も子供も一人で 一人前の生地を作り 切ります。
塩水と小麦粉を混ぜ混ぜ~~

次は踏みまーす

団子状にしたら、30分ほど一休み。
その間に プチ食育講演です。

食べるという事の意味を皆で考えました。
そして、何故 弁当の日をするのか お話をしました。
話をしていて、かなり手応えを感じる事が出来ました。
短い時間だったけど、伝わったかな・・・・?
いよいよ次は、伸ばし作業です。
麺棒で、伸ばしますよ。

粉まみれで楽しそうだね♪
包丁で切って
そして、各班で茹でます。
水で洗って、一人ずつ丼にもります。
完成です!

さ~~~ここからが、楽しい時間の始まり♪
「讃岐 製麺所タイプ セルフうどん」の再現です。
自分でチャッチャ!とテボで温めて~
好きな出汁をかけて~~
薬味~~
天ぷらをのせて~~~

いただきま~~~す!!!!

皆、ウマウマ・・・・ウマウマ・・・
おかわりの行列(笑)
大人も子供も楽しそうでした。
私も楽しかった~~~~♪
良いうどん打ち会でした。
長女のクラスで クラスレクレーション があった。
私は、講師!
だってうどん打ち会ですもん。
色々と準備を練り上げていました。
まず「小麦のお話」を少し。
自給率のお話。国産小麦への思い。
いよいようどんを作ります。
今回、使用小麦はASW(オーストラリア産)を使用。
なぜなら、以前、子供とうどん打ち会をやった際、国産小麦を使用。
扱いにくい国産小麦は、微妙な水分加減で麺質が随分と変わります。
上手にできなかった教訓から、体験会にはASWと考えておりました。
その代わりに、お店から持ってきた、国産100%のうどんを
別茹でをして、食べ比べをしてもらいます。
各自、大人も子供も一人で 一人前の生地を作り 切ります。
塩水と小麦粉を混ぜ混ぜ~~
次は踏みまーす
団子状にしたら、30分ほど一休み。
その間に プチ食育講演です。
食べるという事の意味を皆で考えました。
そして、何故 弁当の日をするのか お話をしました。
話をしていて、かなり手応えを感じる事が出来ました。
短い時間だったけど、伝わったかな・・・・?
いよいよ次は、伸ばし作業です。
麺棒で、伸ばしますよ。
粉まみれで楽しそうだね♪
包丁で切って
そして、各班で茹でます。
水で洗って、一人ずつ丼にもります。
完成です!
さ~~~ここからが、楽しい時間の始まり♪
「讃岐 製麺所タイプ セルフうどん」の再現です。
自分でチャッチャ!とテボで温めて~
好きな出汁をかけて~~
薬味~~
天ぷらをのせて~~~
いただきま~~~す!!!!
皆、ウマウマ・・・・ウマウマ・・・
おかわりの行列(笑)
大人も子供も楽しそうでした。
私も楽しかった~~~~♪
良いうどん打ち会でした。
Posted by フナヤン at 01:18│Comments(3)
│その他
この記事へのコメント
ご活躍の事
私も先日、嫁の叔母さま方の関係にうどん打ち教室をしましたよ。
私も先日、嫁の叔母さま方の関係にうどん打ち教室をしましたよ。
Posted by きぃち at 2010年12月01日 13:03
ご苦労様でした。子供たちの笑顔を見ると疲れも吹き飛んだでしょう。
各自が練り、寝かし、延ばし、線切りを体験できたのは良かったと思います。きっと思い出に残るでしょう。
各自が練り、寝かし、延ばし、線切りを体験できたのは良かったと思います。きっと思い出に残るでしょう。
Posted by ボールツリスキー at 2010年12月01日 19:52
>きいちさん
お久しぶりです!きぃちさんも、うどんソウルを持ち続けていらっしゃるのですね!
また、どこかでお会いしたいですね~。
>ポールツリスキー先生
全工程を通しでやるのが、楽しいですよね!
2時間前、目の前にあった粉が、いつの間にか
美味しいうどんになるんですもの!
しかし、ASWは優秀です。(ちなみにすずらんでした)
子供でも、素晴らしいうどんを作ります。
お久しぶりです!きぃちさんも、うどんソウルを持ち続けていらっしゃるのですね!
また、どこかでお会いしたいですね~。
>ポールツリスキー先生
全工程を通しでやるのが、楽しいですよね!
2時間前、目の前にあった粉が、いつの間にか
美味しいうどんになるんですもの!
しかし、ASWは優秀です。(ちなみにすずらんでした)
子供でも、素晴らしいうどんを作ります。
Posted by フナヤン at 2010年12月02日 07:58